柏市大山台交通事故専門整骨院(モラージュ柏) | 日記 | 腰の痛み

モラージュ柏1階交通事故専門みうら整骨院(夜21時まで、日曜営業)

Top >  日記 > 腰の痛み

柏市大山台交通事故専門整骨院(モラージュ柏) の日記

腰の痛み

2022.01.23

【腰痛の解消方法】


ヘルニアや狭窄症などの骨の異常により痛みが起きている場合は、常に神経圧迫が起きているため、ずっと同じ痛みが続くはずです。
しかし、中には、姿勢や動きによって痛みが変わる人が多くあります。


坐骨神経の周りには様々な筋肉があり、その間を坐骨神経が通っています。そのため、坐骨神経の通り道にある筋肉のどこかが硬くなっていると坐骨神経を圧迫してしびれや痛みを起こします。

姿勢や動きによって痛みが変わるのは、筋肉が硬くなるような姿勢や動きをとると痛みが強くなり、筋肉が緩むような姿勢や動きをすると痛みが軽くなるためです。したがって、坐骨神経痛は、坐骨神経の通り道の硬くなった筋肉を柔らかくすることができれば改善していきます。

病院や整形外科では、坐骨神経痛という症状に対してどのように治療をしていくのかが決まっているため、基本的にはどんな坐骨神経痛に対しても同じ治療をおこなっていきます。それで良くなれば問題ないのですが、良くならない場合には、整骨院で手技療法によって、筋肉を緩めたり、可動域を広めたりしてもらうことをおすすめします。


【腰痛の解消法・予防法】

ホットパックを利用したり、温浴したりするなど、患部を温めると痛みが和らぐこともあります。

ストレッチと筋肉運動が効果的です。
ストレッチは背骨や筋肉などをゆっくり伸ばし、緊張をほぐすことで、椎間板や脊柱管への負担を軽減する運動です。デスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を続けることが多い人は、ときどきストレッチをしましょう。


一方、筋肉運動は、中高年になるにつれて衰えた腰部や太ももの筋肉を強化することで、椎間板や脊柱管への負担を軽減する運動です。いろいろな運動がありますが、運動不足の人や高齢者でも無理なくできるスクワット(屈伸)をおすすめします。ただし、痛みなどを感じた場合には中止し、けっして無理をしないようにしましょう。 

軽度のうちなら体操などによって自分でも予防したり、改善したりすることができます。ただし、強い痛みがあったり、歩きにくいといった状態の場合には、自己流で行うと悪化させてしまうことがあるため、必ず受診して医師の指導を受けるようにしましょう。

腰の痛み

日記一覧へ戻る

【PR】  西東京ベース教室 |東久留米|小平|武蔵野市|  SILK CUT (シルクカット)  ワイワイペット矢本店  老犬サポート ひだまり  ペンション奥琵琶湖