柏市大山台交通事故専門整骨院(モラージュ柏) | 日記 | 座骨神経痛は

モラージュ柏1階交通事故専門みうら整骨院(夜21時まで、日曜営業)

Top >  日記 > 座骨神経痛は

柏市大山台交通事故専門整骨院(モラージュ柏) の日記

座骨神経痛は

2022.02.07

坐骨神経痛とは】

最近、坐骨神経痛という言葉を聞きました。坐骨神経痛はつらいといいます。坐骨神経痛とはどのような症状をいうのか調べてみることにしました。

坐骨神経は人体のなかでもっとも太く、長い末梢神経で、腰のあたりから爪先まで伸びています。この坐骨神経が圧迫されるなどの刺激を受けると、腰や腎部(尻)、 太もも、ふくらはぎや足の先などに、鋭く、電気が走ったような痛みや、 ピリビリとしたしびれ、強く張っている感じ、などの症状が生じます。これが坐骨神経痛です。

歩いているときや椅子から立とうとしたときなどに、お尻や太ももに痛みやしびれを感じたことがあれば、それは、坐骨神経痛の可能性があります。当初は、湿布薬を貼る程度で治ってしまうことが多いため、つい軽く考えがちですが、症状をくりかえすうちに、痛みで歩けない、椅子から立ち上がることができないという状態になることがあります。さらに悪化すると、立っているのがつらいが座っても寝ても痛むという状態にもなりかねません。

坐骨神経痛は原因がはっきりと特定できる場合、症状のひとつとして扱われます。例えば、「腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」などの疾患が原因のときは、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症が病名、坐骨神経痛が症状ということになります。ただ、検査をしても原因が見当たらない場合は、坐骨神経痛が病名となります。 

坐骨神経痛の原因は、人によってさまざまです。初期には運動のしすぎや、反対にデスクワークによる運動不足などで起こることもあります。さらに椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など多様なケースがあります。それだけに軽症のうちに自分の原因を確認し、予防をふくめてきちんとした対策をとることが大切です。


【これからの健康のために】

・坐骨神経痛の原因について確認し、予防方法を知る



 
【坐骨神経痛の原因~その1】

■腰椎椎間板ヘルニア
背骨は、椎体という骨によって構成されています。この椎体と椎体の間には、クッションの働きをする椎間板という軟骨があります。この椎間板がはみだしたり、飛びだしたりしてしまうのが椎間板ヘルニアで腰部の椎間板で起こると、神経を圧迫し、坐骨神経痛を起こしてしまいます。同じ姿勢(とくに中腰や前かがみなど)を長時間続けたり、急に重たいものを持ち上げたりしたときに、 発症する可能性があります。 

中高年の場合には、加齢にともなって椎間板の柔軟性が少しずつなくなり、飛び出しやすい状態になります。椎間板ヘルニアによる痛みはあるとき急に強くなるので、突発的と思われがちです。しかし、少し前から軽い痛みやしびれなどを感じていることが少なくありません。

もし、軽い坐骨神経痛をくり返す場合には危険信号です。あお向けに寝て足を伸ばし、片足をまっすぐゆっくり上げていったときに痛みが強くなるケースでは、椎間板ヘルニアの可能性があります。できるだけ早めに受診しましょう。


■腰部脊柱管狭窄症
脊柱管は背骨の中央にあり、脊髄と、それに続く神経が通っています。この脊柱管が狭くなるのが脊柱管狭窄症で、腰のあたりで発症すると、腰部脊柱管狭窄症となります。腰部脊柱管狭窄症を発症すると、馬尾神経を圧迫し、腰の痛みや足のしびれなどの症状を起こします。先天的な原因の場合もありますが、多くは加齢によって腰椎が変化し、脊柱管が狭くなってしまったために起こります。 

中高年になるにつれ、脊柱管狭窄症による坐骨神経痛が多くなってきます。加齢にともなって脊椎にある椎間板や椎間関節、じん帯などが老化し、変形してきます。その結果、脊柱管が圧迫されて神経を刺激すると、痛みやしびれを感じるようになります。

この病気は、中高年には一般的なもので、だれにでも起こる可能性があります。ただし専門医でないと正確な診断がつきにくい面もあるので、症状がなかなか治まらない場合には専門病院で検査を受けることが大切です。

脊柱管狭窄症の場合、お尻や太ももの痛みなどのほかに、間歇歩行になりやすいという特徴があります。間歇歩行とは、歩いていると痛みやしびれがひどくなり、少し休むとまた歩けるようになることをくり返す症状をいいます。

また、人によっては、下肢に力が入らず、つまずきやすい、階段を上りにくいといった症状や、尿が出にくい、残尿感があるなどの排尿障害が起こることもあります。坐骨神経痛に加えて、間歇歩行などの症状がみられる場合には、脊柱管狭窄症を疑って早めに受診しましょう。


■変形性腰椎症  
腰椎の形が変形し、神経を圧迫して腰に痛みや足のしびれを起こすのが変形性腰椎症です。原因としては、加齢、同じ姿勢を長時間続ける、運動などで腰に過度の負担をかける、などがあげられます。また、変形性腰椎症は脊柱管狭窄症の原因にもなります。 

この他にも、腰椎分離症やすべり症、梨状筋(りじょうきん)症候群、外傷による圧迫、帯状疱疹、カリエス、脊髄腫瘍や骨盤内腫瘍といった腫瘍、糖尿病、アルコール依存症、喫煙、ストレスなどの原因で起こる場合もあります。また、これらの疾患や原因がなくても、発症することがあります。 



 
【坐骨神経痛の解消方法】

坐骨神経痛には、必ず原因があり、その原因が解消されれば、どんな状態の坐骨神経痛であっても改善していくはずです。坐骨神経痛が改善しないということは、坐骨神経痛の原因が解消されていないということになります。

ヘルニアや狭窄症などの骨の異常により坐骨神経痛が起きている場合は、常に神経圧迫が起きているため、ずっと同じ痛みが続くはずです。しかし、坐骨神経痛の患者さんの中には、姿勢や動きによって痛みが変わる人が多くあります。

坐骨神経の周りには様々な筋肉があり、その間を坐骨神経が通っています。そのため、坐骨神経の通り道にある筋肉のどこかが硬くなっていると坐骨神経を圧迫してしびれや痛みを起こします。

姿勢や動きによって痛みが変わるのは、筋肉が硬くなるような姿勢や動きをとると痛みが強くなり、筋肉が緩むような姿勢や動きをすると痛みが軽くなるためです。したがって、坐骨神経痛は、坐骨神経の通り道の硬くなった筋肉を柔らかくすることができれば改善していきます。

病院や整形外科では、坐骨神経痛という症状に対してどのように治療をしていくのかが決まっているため、基本的にはどんな坐骨神経痛に対しても同じ治療をおこなっていきます。それで良くなれば問題ないのですが、良くならない場合には、整骨院で手技療法によって、筋肉を緩めたり、可動域を広めたりしてもらうことをおすすめします。


【坐骨神経痛の解消法・予防法】

坐骨神経痛を改善する方法としては、
・なるべく重いものをもたない
・長時間同じ姿勢をとらない
・激しい運動はさける
・肥満しているようであれば減量する
・安静にしている
・腰周辺の筋力をつける
といったことがあげられます。また、ホットパックを利用したり、温浴したりするなど、患部を温めると痛みが和らぐこともあります。

坐骨神経痛の予防には、ストレッチと筋肉運動が効果的です。ストレッチは背骨や筋肉などをゆっくり伸ばし、緊張をほぐすことで、椎間板や脊柱管への負担を軽減する運動です。デスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を続けることが多い人は、ときどきストレッチをしましょう。

一方、筋肉運動は、中高年になるにつれて衰えた腰部や太ももの筋肉を強化することで、椎間板や脊柱管への負担を軽減する運動です。いろいろな運動がありますが、運動不足の人や高齢者でも無理なくできるスクワット(屈伸)をおすすめします。ただし、痛みなどを感じた場合には中止し、けっして無理をしないようにしましょう。 

坐骨神経痛は、軽度のうちなら体操などによって自分でも予防したり、改善したりすることができます。ただし、強い痛みがあったり、歩きにくいといった状態の場合には、自己流で行うと悪化させてしまうことがあるため、必ず受診して医師の指導を受けるようにしましょう。




座骨神経痛は

日記一覧へ戻る

【PR】  キャンバスホーム。 京都  赤帽アールズエキスプレス  ハローストレージ松江パート1  有限会社セイナン エステート  らーめん うちいこ